歴史なるほど!そうなんだ!講座

 今日は「歴史」のなるほど!そうなんだ!講座を開講したいと思います。高校の「日本史」の内容ですが中学の「歴史」の勉強にもなりますので歴史小説を読んでいるかのようなリラックスした雰囲気でほんのひととき紅茶でも飲みながらおつきあいください。

 テーマは「日米和親条約~日米修好通商条約へ至るまでの『江戸幕府』・『朝廷』・『アメリカなど』の攻防」です。1853年浦賀に来航したマシュー・ペリーの「開国要求」に応じて、それまで「鎖国」を続けていた日本が開国へと進んでいきます。中学校の歴史ではそこから1858年「日米修好通商条約」締結へと至るプロセスが多少雑に書かれているように私は見えます。しかし実は「日米和親条約」から「日米修好通商条約」に至るにはいろいろな攻防があったのです。そこを少し紐解いてみましょう。

 日米和親条約締結から2年後の1856年。静岡県下田市にやってきた総領事のタウンゼント・ハリスは日本に「通商条約」の締結を求めてきます。「通商」とは「貿易」のこと。実は日米和親条約には通商に関する取り決めがありませんでした。アメリカは日本と通商を行いたいのでそのためにはどうしても「通商条約」を締結する必要があったのです。ハリスは日本に要求します。さあここから「江戸幕府」・「朝廷」・「アメリカ」の攻防が始まりますよ!

 アメリカが通商条約締結を求めてきたことについて当時の江戸幕府の老中であった堀田正睦(ほったまさよし)は困ります。自分は通商条約締結の旗振り役はやりたくないのです。もし何か問題があって自分に責任が及ぶのを嫌がったからです。確かにそうですね。責任なんて負いたくないですよね?みなさんが堀田正睦だったらいかがですか?「歴史に名を残せる!」なんて気分になれますか?もし私が堀田正睦の立場だったら絶対わんわん泣いて拒否しますね(笑)。つまり自分じゃなくて誰かに代わりをやらせたいですよね?

 そこで堀田正睦は朝廷に通商条約締結は朝廷が出した許可によるものという意味である「条約調印の勅許(ちょっきょ)」を出してもらって旗振り役が朝廷になるように画策します。しかし当時の天皇である孝明(こうめい)天皇(江戸幕府最後の天皇。その次は明治天皇。)はこれを拒否します。理由はそもそも朝廷は「開国に反対」だったからです。それにさらに通商条約締結だなんて冗談じゃない!ということです。

 さあ朝廷に拒否された堀田正睦はますます追い詰められます。自ら旗振り役なんてやりたくない。朝廷には拒否される。アメリカからの圧はますますエスカレート。「もうこれ以上は無理!」ということで堀田正睦は老中を辞任してしまいます。

 この後どうなってしまうのか?アメリカにとって「日本に通商条約の締結を迫るための材料」としてある意味都合のいいことが起こります。1856年の「アロー戦争」というものです。当時の中国である清がイギリスやフランスに負けるというものです。清はこの前に「アヘン戦争」というものですでにイギリスに負けています。たびたびの敗北で清は大変な状態になってしまいます。それをアメリカは交渉材料に利用します。「日本の皆さん。清は大変な状態ですよ。あなたがたも同じようになりたいですか?もしなりたくないならば私たちアメリカと平和的に通商条約を結んだほうが良いですよ!」ってね。

 ここまできたらもうなるようになるって感じですね。あの有名な大老の井伊直弼は朝廷の許可を得ずに日米修好通商条約を結ぶことになるんですね。ちなみにこの「朝廷の許可を得なかった」ということが後々「安政の大獄」や「桜田門外の変」など井伊直弼自身に暗い影を落とす出来事のきっかけの一つになるのです。

 いかがでしたか?「へえ!こんな攻防があったんだ!知らなかった!」と思っていただけたら幸いです。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です